フロン排出抑制法 - 行政書士事務所 環境です

フロン排出抑制法(2013年6月)

フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律

 業務用冷凍空調機器の冷媒などとして使用されているフロン類について、その製造から廃棄までのライフスタイル全般にわたる抜本的な対策を推進するため、これまでのフロン回収・破壊法が全面改正された法律。平成27年4月1日の全面施行。

 フロン製造業者には、フロン類の転換、新規製造量等の削減、機器製造者には、冷媒転換の促進、管理者には、業務用機器の冷媒適正管理、また、充填・回収の適正化のための充填回収業の登録制、再生・破壊処理の適正化のための再生・破壊業の許可制等を規定しています。

 

1 法律の目的

第1条 この法律は、人類共通の課題であるオゾン層の保護及び地球温暖化(地球温暖化対策の推進に関

する法律(平成十年法律第百十七号)第二条第一項に規定する地球温暖化をいう。以下同じ。)の防止に積極的に取り組むことが重要であることに鑑み、オゾン層を破壊し又は地球温暖化に深刻な影響をもたらすフロン類の大気中への排出を抑制するため、フロン類の使用の合理化及び特定製品に使用されるフロン類の管理の適正化に関する指針並びにフロン類及びフロン類使用製品の製造業者等並びに特定製品の管理者の責務等を定めるとともに、フロン類の使用の合理化及び特定製品に使用されるフロン類の管理の適正化のための措置等を講じ、もって現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与するとともに人類の福祉に貢献することを目的とする。

 

2 言葉の定義

第2条 この法律において「フロン類」とは、クロロフルオロカーボン及びハイドロクロロフルオロカー

ボンのうち特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律(昭和六十三年法律第五十三号)第二条第一項に規定する特定物質であるもの並びに地球温暖化対策の推進に関する法律第二条第三項第四号に掲げる物質をいう。

トップに戻る パソコン版で表示