エコアクション21は、全ての事業者が、環境への取り組みを効果的、効率的に行うことを目的に、環境に取り組む仕組みを作り、取り組みを行い、それらを継続的に改善し、その結果を社会に公表するための方法について、環境省が策定したガイドラインです。
エコアクション21ガイドラインに基づき、取り組みを行う事業者を、審査し、認証・登録する制度が、エコアクション21認証・登録制度です。
エコアクション21には次の3つの特徴があります。
1 中小事業者でも取り組みやすい環境経営(マネジメント)システム
「全員参加の取り組みが進む」、「取り組む目標が明確になって達成の意欲がわく」、「目標が達成できなかった場合も、原因を明らかにできる」、「年々継続的に改善できる」など、工場や事業所の様々な問題の改善に役立ちます。
2 具体的な環境への取り組みの規定
必ず把握すべき環境負荷として、二酸化炭素排出量、廃棄物排出量、総排水量、化学物質使用量を挙げています。また、それらを削減するための取り組み例を分かりやすく記載しているため、環境パフォーマンスが向上します。
3 環境報告の作成(環境コミュニケーションの実施)
環境への取り組みの結果を「環境活動レポート」としてまとめ、公表することにより、利害関係者(取引先や一般消費者等)に対しての信頼性が向上します。
エコアクション21の審査人とは、エコアクション21認証・登録制度において、事業者のガイドラインの要求事項への適合状況を、審査することができる個人の資格です。
エコアクション21中央事務局(一般財団法人持続性推進機構)が実施する1次から3次までの試験合格者で、審査人研修を修了後、認定・登録されます。