日時:平成26年4月27日
場所:札幌市環境プラザ
主催:特定非営利活動法人
北海道環境カウンセラー協会
(以下は、講師の佐藤努北大教授の講演要旨を武田がまとめたもので、講師の一言一句ではありません。)
1 日本列島の生い立ち
日本列島は変動帯の中にあるといわれる。
世界で2か所しかない4つのプレートが会する場所である。
日本列島は、ジュラ紀後期からユーラシアプレートの縁に形成された付加体(プレートが沈み込むときに海水とともに同伴する海底の泥状のものからなる)の一部であり、約1億5千年前に付加体が北上、約2500万年前に大陸の縁に形成された地溝帯が約1900年前に拡大し、海水の侵入が起き内海(日本海のもと)が形成された。
こののち、地殻変動を繰り返し約1万8千年前に現在の日本列島が形成されている。
2 日本列島の地質と構造(講師資料抜粋)
日本は継続して大陸と海洋の境界付近に位置していた。
日本列島は海洋プレートの沈み込みによって成長してきた生い立ちを持っている。
日本列島の地質の特徴
・過去から現在まで、幾つもの時代の付加体が集積し、その一部が再配置されたつくりになっている。
・日本列島の基盤は一般に大陸側ほど古く、太平洋側ほど新しい構造となっている。
・地質時代を通じてマグマ活動があり、さまざまな時代の火成岩が残存しており、一部は付加体の上に乗っかっている。
3 日本列島の地質環境と放射性物質の処分場
世界的に火山や地震の分布は偏っており、火山灰によるミネラル供給で土地が肥沃であることから人口も集中している。
放射性物質の最終処分場については、地層処分を検討しているが、その場合に要する面積は6km四方くらいである。
日本列島の地質構造を考慮し、火山、活断層を避け、地層が安定している場所の選定は可能である。
現在日本が保有している高レベル放射性物質の処理に関しては、数10万年から100万年くらいの時間的スケールを持つことから、世代間の公正さをも考慮し、科学的な裏付けを持つ適正な処理について、地上保管が安定なのかも含めて、議論を深めることが必要である。
原子力発電所をすべて停止しても、使用済み燃料の処理・処分は行わなければならない。
また、たとえ日本でそうなったとしても、中国では現在12基稼働中、24基が建設中、計画中32基で、韓国では20基稼働中、6基建設中、6基計画中であり、原子力発電所による脅威がまったくなくなるわけではない。
ニュースには、当事務所関連のニュース、当事務所が実際に参加した環境に関するセミナー等の内容を紹介しています。
「行政書士事務所 環境」の
武田 義(ただし)は、環境
保全に関する法令(大気汚染
防止法、水質汚濁防止法、廃
棄物処理法など)について、
長い実務経験があります。
<<保有資格>>
・行政書士
(登録番号10012321)
・ISO14001
JRCA EMS審査員補
(EMS-C21350)
・HES
(北海道環境マネジメント
システムスタンダード)
主幹審査員(H035)
・環境カウンセラー
(事業者部門、
登録番号2011101001)
・エコアクション21審査人
(認定・登録番号140012)
・地域カーボン・カウンセラー
・産業廃棄物処理業の許可申請
に関する講習会(新規)収集運
搬課程及び処分課程修了
(第115060028号及び
第215108045号)
・行政書士用電子証明書取得
(セコムパスポートfor G-ID)
・GBizIDプライム取得
・日商PC検定データ活用(ベーシック)